# 15. マイクロマックイーン(micro:Maqueen) 追加サーボモーターのコントロール
# 15.1. 目標
サーボモーターをコントロールするためのプログラミング方法を把握します。
# 15.2. 必要な機材
# PC利用時に必要な機材
No. | 名称 | 個数 | HW/SW | 用途 |
---|---|---|---|---|
01 | マイクロビット ベースキット (opens new window) | 1 | HW | マイクロマックイーンのコントロール用とプログラミング |
02 | マイクロマックイーン プラス V2(micro:Maqueen Plus V2) (opens new window) | 1 | HW | 車体本体 |
03 | 単3型乾電池 | 4 | HW | マイクロマックイーン プラスとmicro:bitへの電源供給 |
04 | Chromebook、MacOS、WindowsのPC | 1 | HW | MakeCode操作用 |
05 | Google Chrome | 1 | SW | MakeCodeアクセス用 |
06 | 9gサーボモーター | 1 | HW | デュポン3Pコネクターのサーボモーターが必要 |
# タブレット・スマートフォン利用時に必要な機材
No. | 名称 | 個数 | HW/SW | 用途 |
---|---|---|---|---|
01 | マイクロビット ベースキット (opens new window) | 1 | HW | マイクロマックイーンのコントロール用とプログラミング |
02 | マイクロマックイーン プラス V2(micro:Maqueen Plus V2) (opens new window) | 1 | HW | 車体本体 |
03 | 単3型乾電池 | 4 | HW | マイクロマックイーン プラスとmicro:bitへの電源供給 |
04 | タブレット・スマートフォン | 1 | HW | micro:bitアプリ操作用 |
05 | micro:bit アプリ | 1 | SW | micro:bitプログラミング用 |
06 | 9gサーボモーター | 1 | HW | デュポン3Pコネクターのサーボモーターが必要 |
# 15.3. 動作イメージ
マイクロマックイーン プラス V2(micro:Maqueen Plus V2)のP0接続端子にサーボを接続した上動作させると、30度から150度まで回転し、そして30度に戻す動作を繰り返します。
注意事項
- サーボのケーブルをマイクロマックイーンプラスのP0端子へ接続する際、コネクターの接続方向にご注意ください。
- デュポンコネクターのオス・メスそれぞれのGND側を確かめて接続するようにしてください。
- サーボ利用では電力消費が高いので、電力供給不足の場合、サーボから「タタタ」の音がして動きません。その場合、新しい電池に交換してください。
# 15.4. プログラミング例
# MakeCodeプログラミング例(サンプルプログラムの画像)
# MakeCodeプログラミング例(サンプルプログラムのリンク)
https://makecode.microbit.org/_Tqr5KJh64R3t (opens new window)
# MakeCodeプログラミング例(JavaScript)
basic.forever(function () {
pins.servoWritePin(AnalogPin.P0, 30)
basic.pause(1000)
pins.servoWritePin(AnalogPin.P0, 150)
basic.pause(1000)
})
# MakeCodeプログラミング例(python)
def on_forever():
pins.servo_write_pin(AnalogPin.P0, 30)
basic.pause(1000)
pins.servo_write_pin(AnalogPin.P0, 150)
basic.pause(1000)
basic.forever(on_forever)