# 3.7 超音波距離センサーモジュール
# モジュールの仕様
項目 | 詳細 |
---|---|
型番 | PPYA-6000400165 |
動作電圧 | 3.3V / 5V |
種類 | デジタル |
インターフェース | PH2.0 4P |
GND | グランド(Ground) |
ECHO | 受信信号 |
TRIG | 送信信号 |
VCC | 電源 3.3V / 5V |
検出距離 | 2cm〜500cm |
精度 | 0.5cm |
参考:本製品は、イフティニー ストアでお買い求めいただけます
当社はmicro:bitの公認正規販売店です。国内のmicro:bit利用推進を行っております。
micro:bit専門ストア「イフティニー ストア(iftiny store)」 (opens new window)にて、各種micro:bit関連製品の販売をしております。
# モジュールを使ってみる
# ハードウェアの接続
上記の図に合わせて、モジュールと専用拡張ボードを接続します。
# プログラミング方法
# 前提:MakeCodeプロジェクトへのパッケージ追加
以下専用パッケージを追加する必要があります。
※ 本パッケージには、本もモジュール以外のモジュールで必要なブロックも含まれています。
- 本モジュールが利用するパッケージ:https://github.com/YahboomTechnology/Module-World
参考:MakeCodeにパッケージを追加する方法
- 参照手順:MakeCodeのパッケージ追加方法
※ 追加するパッケージの指定を適切に替えてください。本モジュールの該当は、上記「本モジュールが利用するパッケージ」です。
※ 1つMakeCodeプロジェクトに一回のみ追加する必要があります。すでに追加済みのプロジェクトは再度追加する必要がありません。
※ 新たにMakeCodeプロジェクトを作成する際、再度追加する必要があります。
# 該当ブロックの場所
# プログラミング例
- MakeCodeにて新規のプロジェクトを作成する
- 下記ブロックをプロジェクトで設置する
- micro:bitにプログラムを書き込む
- マイクロビットのディスプレイに障害物までの距離が表示される
参考:プログラミング例で必要なその他ブロックの場所
# プログラミング済みのサンプルファイル
下記のgithubページにて、上記プログラミング例のプログラムサンプルファイルをダウンロードするこが可能です。
microbit-Ultrasonic-ranging.hex (opens new window)
参考:ダウンロード方法
- 上記githubウェブページを開く
- Windowsの場合:ブラウザで該当ファイル名のリンクにて、右クリックし、「名前を付けてリンク先を保存」をクリックし、保存場所を指定してダウンロードする
- Macの場合:ブラウザで該当ファイル名のリンクにて、右クリックし、「リンク先を別名で保存」をクリックし、保存場所を指定してダウンロードする
- ChromeBookの場合:ブラウザで該当ファイル名のリンクにて、右クリックし、「名前を付けてリンク先を保存」をクリックし、保存場所を指定してダウンロードする